中継のご感想、ご要望など、お気軽にお書き込み下さい。
No.53 | 2000年9月9日 13:51 |
名前 | おおさわ |
タイトル | 夜間照明に一工夫するもっと素晴らしい星まつりに |
本文 | JPL様、黒川村様をはじめ、胎内星まつりの関係者の皆さん、毎年本当にご苦労様です。 私は妻と共に今回で15回参加させて頂いている長野県の天文ファンです。年々胎内星まつり も盛大になり、また天文ファンのみならず、近隣の家族連れもレクリエーションとして来訪している ようで喜ばしい限りです。 ただ夜間の照明について一工夫すれば・・・と申しますのは、 ステージや来訪者の車のライトのことでは無く、「各ブースのテント内に吊されている白熱電球」 のこと・・この光がブース間の広場(通路)に展示されている様々な望遠鏡や双眼鏡に直射され、 アイピースを覗くときに照明のグレアを感じ、ほとんど観望できないのが実態です。 私のような天文ファンは、半ば本能的に手でアイピース部を覆い隠すので、星雲などでもなん とか観望出来るのですが、遠慮がちに覗いている初心者の方や、望遠鏡は初めて(らしい)方 はほとんど見えていないような気がします。 結局のところ見えるのは木星と土星と月だけでし ょうか・・・ もちろん各ブースの展示物を見たり、あるいは防犯上も夜間照明は不可欠ですし、 メーカさん販売店さんは遠路遙々胎内まで来られ、普段お目にかかれない高性能鏡や特売な ど、私たち天文ファンを楽しませてくれるのですから、商品に照明がしっかり当たるというのは 必須条件だと思います。 しかしその一方で、あるメーカのブースで双眼鏡を借りて星を見よう としたところ、そこの営業の方が「すみませんね・・ここ明るくてよく見えないでしょ・・」と申し訳な さそうにしていました。メーカーさんや販売店さんは商品自体を見てもらいたいのは当然として、 商品自体の性能(見え味)も確かめてもらいたいという気持ちがこの言葉に象徴されているよ うに思います。私たち天文ファンもカタログや噂では聞いていても、やはり胎内で実物の性能を 知りたいと考えます。 そこで私からの提案です。テントの照明の内、観望を阻害している胸部 より上部に照射される光をなんらかの方法で遮光してみては如何でしょうか? 胎内から帰って きてあれこれと考えてはみたものの、最小限のコストと労力で解決できる具体策が見つか らないままの書き込みとなってしまいましたが、例えば@電球に深い傘を付ける Aテントの 軒部分に遮光性の垂れ幕を下げる などが考えられます。白熱電球はかなりの高温になるため、 どちらもある程度耐熱性のある素材が望まれると思います。 @の方法は、市販品ではそのような ものを見かけないため、金属製の特注品となり、コストがかさむと思います。Aの方法 は比較的達成し易いと思います。テント内の商品を見る際に少し屈んだ姿勢になりますが、 適当なシート材さえあれば比較的簡単に遮光出来ると思います。 深夜の胎内の星空は、天頂 に天の川、そして北東には秋の星座たち、シーイングも良く、星雲星団惑星とも毎年素晴らしい 眺めです。 「言うは易し」で実行には様々な困難があると思いますが、星空を一人でも多くの人 が楽しめるようご検討頂けたら・・と思います。 |
返事を書く |
No.52 | 2000年8月29日 04:06 |
名前 | JPL |
タイトル | Re: ふりかえり |
本文 | 〉さて、今回の星まつりは、例年とは違う時間帯で行われたのですが、土曜日から来たある小学生からこんな話がありました。 〉今日(日曜)の朝「絶対に本に載るんだから、記念写真まで残っていようよぉ。」 〉今年のプログラムを理解していなかったのでしょう。 〉遠くからお越しになる方が多いため、土曜日からの参加者が多い中、金曜日のうちに記念写真を撮ってしまうとこのようのなことが、起こってしまうようです。 星まつりに参加いただきありがとうございます。 記念写真は、例年通り、金曜日の開会セレモニーのあとと、日曜日の昼にも撮影いたしました。 |
返事を書く |
No.51 | 2000年8月28日 00:13 |
名前 | さとう@上越 |
タイトル | ふりかえり |
本文 | 星まつり参加者のみなさん、そしてスタッフのみなさん、どうもお疲れさまでした。 そして、インターネット生中継をご覧いただいた方、掲示板に書き込みをしていただいた方、ありがとうございました。 先ほど、無事、帰宅しました。 さて、今回の星まつりは、例年とは違う時間帯で行われたのですが、土曜日から来たある小学生からこんな話がありました。 今日(日曜)の朝「絶対に本に載るんだから、記念写真まで残っていようよぉ。」 今年のプログラムを理解していなかったのでしょう。 遠くからお越しになる方が多いため、土曜日からの参加者が多い中、金曜日のうちに記念写真を撮ってしまうとこのようのなことが、起こってしまうようです。 仕方がないのでしょうか? ちょっと、気になったヒトコマでした。 |
返事を書く |
No.50 | 2000年8月28日 00:09 |
名前 | ARAI |
タイトル | 来年行きたいな |
本文 | 数年前に2回ほど行きましたが、最近は、行けません。が、中継していただけたのであの時の雰囲気が蘇るようでした。今年も晴れてよかった。近いうちにまた、参加します。(オークションでの掘り出し物サイコーです。) |
返事を書く |
No.49 | 2000年8月27日 16:24 |
名前 | m&s+y |
タイトル | どなた様もおっ疲れさまでした! |
本文 | 26日は日中の雨と雲にドキドキしながら夜が来るのを待っていました。 オークションとバンド演奏を楽しんでふと見上げたら星空が広がっていました。ヨカッタヨカッタ! 今日は記念写真に参加後、撤収をのんびりと済ませて12時頃帰宅の路へ。 寝不足で少し疲れていますが、今年の星祭りも楽しかったと思えるのは、皆さんのおかげです。本当にありがとう、そしてお疲れさまでした! |
返事を書く |
No.48 | 2000年8月27日 00:27 |
名前 | 梓音 |
タイトル | お疲れでした。 |
本文 | 思ったより中継が見れるものでよかったですよ。 さて、次は来年かぁ。 行けるといいな(^^) |
返事を書く |
No.47 | 2000年8月27日 00:11 |
名前 | さとう@上越 |
タイトル | ステージ終了 |
本文 | 星まつりのステージは全て終了しました。 インターネット生中継これにて終了になります。 会場では、これからゆっくり、星空観察が始まります。 これからが、ほんとの☆まつり!? あしたの片づけまで、がんばりましょう。 |
返事を書く |
No.46 | 2000年8月27日 00:03 |
名前 | na@oko |
タイトル | 深夜まで続いていたのですね |
本文 | コンサートでお開きかと思っていました 見てますよ(@_@) |
返事を書く |
No.45 | 2000年8月26日 22:23 |
名前 | 福岡@ |
タイトル | バッチリです |
本文 | 早速にありがとうございます |
返事を書く |
No.44 | 2000年8月26日 22:07 |
名前 | 福岡@ |
タイトル | Re: おねがいします |
本文 | 〉カメラは本部席点との支柱に固定してありますので、 〉移動することはできないのです… 〉右方向に向けることはできますが… そうですか ありがとうございます |
返事を書く |
No.43 | 2000年8月26日 22:04 |
名前 | Ryu |
タイトル | Re: おねがいします |
本文 | 〉 〉お願いですが、ステージの右方向にゆっくりと移動できますか? カメラは本部席点との支柱に固定してありますので、 移動することはできないのです… 右方向に向けることはできますが… |
返事を書く |
No.42 | 2000年8月26日 22:03 |
名前 | Ryu |
タイトル | Re: りゅうさんおしえてください |
本文 | 〉クイックタイムがはいっていなかった。 〉残念。 〉ダウンロードできるサイトがありますか。 〉教えてください クイックタイムではなく、リアルプレイヤーが必要です。 中継ページのしたの方にダウンロード先のリンクを張ってあります。 無料のもので十分ですのでダウンロードしてインストールしてください。 |
返事を書く |
No.41 | 2000年8月26日 22:01 |
名前 | 福岡@ |
タイトル | おねがいします |
本文 | お願いですが、ステージの右方向にゆっくりと移動できますか? |
返事を書く |
No.40 | 2000年8月26日 21:59 |
名前 | 日田@おばさん |
タイトル | りゅうさんおしえてください |
本文 | クイックタイムがはいっていなかった。 残念。 ダウンロードできるサイトがありますか。 教えてください |
返事を書く |
No.39 | 2000年8月26日 21:57 |
名前 | Ryu |
タイトル | Re: ありがとう。 |
本文 | 〉素敵なメロディをどうもありがとう。 画像はあまり良くないとは思いますが、 音のほうはいかがでしょうか? 音質は勘弁してもらうにしても、途切れずに 届いていますか? |
返事を書く |